2016年11月30日水曜日

一生もの

一生ものなんて嘘だね

と常々思っている私ですが、
最近少しいいお値段のリングを買ってから考えが変わりました。

服、バッグ、靴は無理でもジュエリーなら一生イケる。

(でもチャーチはできればずっと履きたい、履けるよね?)

なんなら娘にあげることだってできる。

なんなら困った時換金できる。

時計は…どうなんだろうな。
クォーツにしろ機械式にしろどこかで壊れそうな気がするけど。

しかし時計もジュエリーと考えるなら、高いものでも全然アリ!だなぁ。

何にお金を使うか?
以前とは違う視点を得られて、やはり良い買い物でした。

最近のご飯

晩ご飯は30分で作ります。
段取り悪い私にはなかなかたいへんなのですが。

娘に評判の良かったレシピを、イメージでメモします。

【ポテトソースグラタン】

材料:じゃが芋、マカロニ、ベーコン、玉ねぎ、ニンニク、(あとは好きな野菜)
   牛乳、生クリーム、溶けるタイプのチーズ

…分量は食べる分だけ。ノリで。

手順:
 1)マカロニ茹でる
 2)じゃがいも茹でる→柔らかくなったらマッシュ→牛乳、生クリーム、塩胡椒
  ※ポテトソースにするのでトロトロになるぐらいに調節。
  イメージは牛乳2:生クリーム1
 ※ポテトソースが美味しさを左右するので塩胡椒は味見しながら好みに調節。
 3)バター(なければオリーブ油でも可)でその他材料を炒めて塩胡椒
 ※味を濃くしすぎない、ポテトソースが載るので。
 4)グラタン皿に(3)を入れて(2)を載せる。ポテトソースはたっっっっぷり。
 チーズ散らす。
 5)オーブンで180度10〜15分
 6)食べる
 7)娘「おいしい」

まとめ:ポテトソース=「ゆでじゃが+牛乳+生クリーム+塩胡椒」
    これだけ覚えてればノリで作れる。


【ポークビーンズ】

材料:アンチョビ、にんにく、豚バラ、大豆水煮、玉ねぎ、人参、トマト水煮

手順:
 1)オリーブ油でアンチョビとにんにく炒める、焦がさないように弱火
 2)玉ねぎ(透明になったら)→豚バラ(色が変わったら)→人参の順番で炒める、中火
 3)塩ふる、しかしアンチョビも結構しょっぱいので入れすぎない
 4)トマト水煮を潰しつつ入れる、1缶丸ごと
 5)弱中火で10分くらい煮る、人参柔らかくなればOK
 6)味見して塩胡椒、美味しくなるまで調節
 7)あればパセリ、粉チーズ散らして食べる
 8)娘「おいしい」

まとめ:「アンチョビ+にんにく+オリーブ油+トマト」は何でも美味しくする公式。

【ポテトアボガド】

材料:じゃがいも、アボガド、レモン、マヨネーズ、塩胡椒

手順:
 1)じゃがいも茹でて(好みの硬さに茹でるのがとても重要)
 半分に切り、
 食べやすい幅に輪切り
 2)食べごろのアボガドを見繕い(ここが一番難しい)
 半分に切って、じゃがいもと同じ幅に輪切り
 3)皿に交互に並べて、レモン汁、塩胡椒、マヨネーズかける
 4)食べる
 5)娘「おいしい」

まとめ:素材勝負のシンプルな料理なので、あらゆる点でごまかしがきかない。
    食材選び、ゆで加減、切り方、盛り付け、供すタイミング
    料理スキルがそのまま見た目と味に反映される。

ちなみに:じゃがいもは揚げた方がもっと美味しいけど超高カロリーになるので注意。




自分でレシピ書いてみると注意点が思い出されていいですね。

今日は何作ろうかな。

2016年11月29日火曜日

私があなたを好きな理由

30手前にして再び結婚ラッシュがやってきた。

友人知人で少なくとも4組の報告を聞いていて、私は友だちが少ないので実際はもっと多いんだろうなと。

学生時代からの彼氏と、出会って5ヶ月で、同じ職場で、などなど様々だけど、
これから結婚式して妊娠して出産して子育てするのか〜お疲れ様です、
という感想が何よりも先立ってしまう。

写真付きで報告してくれる人も居るけど、
(この彼氏目が死んでる…)
とか失礼なこと言いそうになるのをこらえるのも大変。

結婚ってわりと大多数がするのに、その内実はけっこうはたから見るとナゾで、なぜこの人と?と思うことの方が多い。

で、多分なんだけど「なんでこの人と?」と周りが不思議に思うくらいが丁度良いんだと思う。

つまり、周りからみて納得できる理由っていうのは、本当に表面上の条件でしかなくて。

たとえば、優しい、稼ぎがいい、かっこいい、美人、家柄が良い、笑いのツボが同じなど。

結婚に関してはそういうことを重視するといつまでもこれぞという人には出会えないんだと思う。

一緒に暮らす上で大事なのはそこではないから。

たとえば本当に頬の香りだとか指の混ざりだとか、他人が聞いたら
「え?そこ?」
みたいな本当に些細なこと、でも当人にとっては重要なこと、他人に一言で説明し難いこと。

それこそが一緒に暮らす上で大事なんじゃないかなって、思います。

条件で人を選ぶ人は、条件が変われば離れていく。

生涯を分け合うパートナーを選ぶ上で、それはすごく不安なことですよね。

状況や条件は変わってしまうので。

でもあんまり分かってない人もけっこういるんじゃないかなって、人の話を聞いていると思います。

私があなたを好きな理由、正座して100個言えるから、ってYUKIも歌ってますか、100個の理由があるから好きなわけではなく、好きだから100個の理由を探せるわけです。

まぁ条件で結婚する人もいて、それで幸せな人もいるだろうから(主に富裕層)
結局のところ私の場合は、です。






結婚の報告をしてきたうちの一人が元彼(私の親友と浮気した男)で、わりと、というかけっこう稼ぐ仕事をしている人なので
高い時計や靴、マンションのことを教えてもらって盛り上がったのですが(LINEにて)
楽しくても元カレだと思うとなんか楽しくないですよね、でもこの人浮気したし…って常に考えてしまう。

まぁできればもう2度と連絡してきてほしくないです。でもあやつの性格からして子どもがうまれたら写真送ってきそう。そしたら私もおめでとうー!可愛いねー!と返してしまう。いや、それで良いんだけどね、大人だから。

結婚て本当、性格がでるイベントですよね。人生の縮図です。

とりあえず、今年結婚した、するみんなおめでとうございます。末長くお幸せに。

2016年11月28日月曜日

大人になって

 めっきり寒くなってきました。

子どもの頃は大人たちが「ちゃんとあったかくしなさい」と言う意味がわからなかったものですが、
年とともに冬がどんどん寒くなっているような気がして、
「大人たちってこんなに寒かったんだ…」と身をもって学んでいます。

で、最近の流行りはグレートブリテン及び北アイルランド連合王国製のセーターをヤフオクで探すこと。

手持ちの一番上等なセーターはアンデルセンアンデルセン(デンマーク)、
ついでガンジーウーレンズのアランニット(英国)。

やっぱり本場モンはあったかい!!ということで次なるほかほかニットを探しています。

英国製衣服といえば、子どもの頃に母親の本棚から引っ張り出して読んだ小説『時の中の恋人』(甘々なタイムトラベルラブロマンスであることはこの際置いておこう)、
作中で主人公のアメリカ女がイギリスで服を買うシーンがあるのですが、
「イギリスの服はしっかりとした作りと素材。何年も着れるクオリティだし、流行に左右されない」
的なことを言っていて
幼心に
「イギリスで服を買いたい…」
とぼんやり憧れていました。

そして時は流れ今は世界中の服が家にいながらにして買えるように。
風情はないけど便利さだけはある。

というわけで英国ニットのブランドを調べたり、ブランドの工場がどこにあるかグーグルマップでブックマークしたり、一着セーターを買うのにどれだけ情報集めてるんだろうって感じになってます。

英国服、この冬はセーター、春になったらシャツ、夏は靴を買う予定にしてます。来秋にはジャケット買えたらいいなぁ。

一方でいかにもロンドントラッド!みたいにはしたく無くて、普段のスタイルにさりげなく取り入れる、みたいなスタンスで行こうかと。

幼き日の憧れを少しずつ実現できる、寒さも増していくけど、ウールのありがたさも身にしみる。大人になるってわるくないですね。

2016年11月27日日曜日

パンプスを買おう

学生から勤め人時代にかけて、パンプス、ヒールばかり履いていた。表革、エナメル、ビニール、サンダル、ブーティ、ロングブーツ。

当時はワイドパンツなど流行っておらず、スニーカーを履いている女子もほとんどいなかった。ついでにリュックを背負っている女子もいなかった。いたはいたけど、メインストリームではなかった。少し変わった格好が好きなのね、サブカルなのね、みたいな。

ヒールの高さは測ったことがなかったけど、学生時代を過ごした神戸の坂道を下るのがかなり、そうとう、ものすごく大変で時々後ろ向きで降りていた(今考えると本当恥ずかしい)くらいだから結構高かったと思う。

娘が生まれてからヒールはほぼ封印していて、スニーカーやローファーが一軍選手だった。ベビーカーを押して1日に何キロも歩いた。平道坂道狭い道広い道カーブにストレート。

そして娘も大きくなってきた今秋。ついに買った、たった5cmのローヒール。「ヒールさんお久しぶりです」、お辞儀しながらグラグラしてしまう。

久しぶりに再会したヒールは、スカートよりも化粧品よりも、私の女性的な自尊心を力強く支えてくれて、一足しかないというのにかなりの頻度で履いている。

鞄の色と合わせたヌードカラーのポインテッドトゥは黒ばかりのコーデにすっと入り込んで緊張感をほぐしてくれる。

コツコツという音がすると、シャキッと姿勢良く歩かなくてはと思う。

そして5cmなのでいざとなったらそれなりに走れる。(こことても大事)

本当に使い勝手が良くて、履きすぎてしまうので(という言い訳を用意して)もう一足買いたい。買うしかない。

5cmまででポインテッドトゥ。
ウェッジソールはだめ。
できればはき口もポインテッドになっていると良い。
エナメルは気分じゃない。
ベロア、せっかく流行っているから気になるけどTPOにあっていない。
スウェードでもいいけど今持ってるのとかぶるなぁ。
色はどうしよう。
無難に黒や紺?園ママのあいだでも浮かないし
いやヌードカラーについで使い勝手のよいメタリック?
それとも茶黒どちらにも対応するレオパード?派手すぎかな…
それともブラックスチュワートのストールに合わせて赤、うーん。

こんなことを考えていると永遠に時間が過ぎていく。

追記
ブラックスチュワートに加えて手袋が赤だったのでパンプス赤で差し色セットにしてもいいかも。
でもセットぐらいでしか活躍してくれないし、春夏が少し暑苦しい?

無難さ、使い勝手の良さではネイビー一択。

2016年11月26日土曜日

みたこともないさかなたち

娘のお気に入りの絵本のひとつが「スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし」(レオ=レオニ作 谷川俊太郎訳)。




<あらすじ>
最初は赤い魚の兄弟たちと一緒に暮らしていたスイミーが、
マグロに襲われて一人(匹)で海をさまよい、いろいろな生き物に出会って元気を取り戻し、
兄弟たちにそっくりな赤い魚たちにであい、大きな魚のふりをして泳ぐことを教え、
マグロを追い出してめでたしめでたし。





スイミーがいろいろな生き物たちにであう中で
「みたこともないさかなたち みえないいとでひっぱられてる……」
という一節があります。

ほかの生き物たちはクラゲだのイソギンチャクだのウナギだの具体的なのに
この「見えない糸でひっぱられてる魚」だけが何の魚かわかりません。
なぜこの魚だけがただの「魚」なのか!疑問です。


まあそこですぐググるわけですが、
具体的な魚を指摘しているページは見つけられず。

ですが小学校の国語の教科書でスイミーを掲載しているものがあるらしく
教員の指導案が掲載されているページに行き当たりました。

小学生の国語、どう教える?「スイミー」を題材に⑦スイミーになってタンテイする

小学生の国語、どう教える?「スイミー」を題材に⑩~読解と暗唱

そうか、見えない糸でひっぱられてる魚たちが「みんなで一緒に大きな魚をふりをして泳ぐ」ことの布石になっていたのかーとまさに小並感を抱きました(気付こうよ)。

個人的にはこのページの魚だけ奇妙に具体的でないというか魚という記号みたいな絵なので、魚釣りのルアーかな(それにしては大きいけど)…なんて思っていたのですが。
重要なのは何の魚かではなくて、なんでこの魚が登場したのか、でした。



それにしても本当に短い文でスイミーの動きや気持ち、生き物たちの様子を伝えていて改めて谷川俊太郎しゅごい…ってなりました。
訳者の言葉として「翻訳にあたっては、原本のもつ視覚的な美しさを損なわなぬことを、まず第一に心がけました。〜中略〜その内容の一部を省略せざるを得ない場合もありました〜後略〜」とあり、その制約があったからこそ研ぎ澄まされた名訳になったのかもなと(再び小並感)



1969年が初版、うちにあるのが2016年6月11日、第113刷!
自分が小さいころ触れたものに再び出会うと、当時の気持ちを思い出したり当時の親の気持ちを想像したりして、子供時代の追体験ができますね。
子育てのご褒美みたいなものだなとありがたく享受しています。

2016年11月24日木曜日

東京のお受験、そして下町ロケット

お受験をなめていました。あなどっていました。甘く見ていました。

「みなさんお子様がお腹の中にいるころから、いえ、その前から準備されていますからね〜」(威圧)

という謎にプレッシャーをかけてくるセリフを何箇所かで聞いたけど、妊娠する前からまだ見ぬ子供のお受験準備するってそれ病的な妄想じゃない?
ちょっと、いや、かなり気持ち悪い。相手がいないのに専業主婦になりたいという人と同じくらい気持ち悪い。

しかし斜に構えたり、その必死さにひいたりしたものが負ける。今回の幼稚園受験で痛感しました。適当に近くの私立受けるか〜と思っていたら受けて全員入れるわけじゃなくてひええ(知識なさすぎマン)

一方で幼児教室にびっくりするほど高い月謝を払うのも違う気がする。
(基本コース+科目別で10万オーバー)

何校かの入試問題を取り寄せてみたけど、特に変な問題はないなーという印象。
基本的な運筆能力とか、お絵描き、制作、常識的な間違い探し、お話を聞いて質問に答えるなど。

今回は準備期間が3年あるし、私と夫と娘で一緒にやったほうがいいなという結論に。そのほうが楽しいし、私たちも勉強になるし、全員野球ってやつですよ。民進負けてたけど







そういえば今更ドラマの「下町ロケット」を観たのですが(ちなみにまだ1話目)、阿部寛演じる佃社長の娘がとても可愛い土屋タオ。
それがまた反抗期で「おまえのために仕事してるっていうんじゃないでしょうね!そんなの誰でもやってるし、子どもに恩着せるなんてサイテー!」などと阿部寛に言っていました。そこで私は「誰でもやってるからって軽んじていいことじゃないでしょう!」と、非常に大人気ないツッコミをしてしまい、もう「娘サイド」には共感できないんだなと少し複雑な気持ちです。

あとは
1)法務(社内に弁理士おこう)と経理(会計士雇おう)をきっちりしよう
2)社長が夢追う研究者タイプなら営業の人たらしを側近におこう
3)経営者の旦那が金のことばかり考えているからと言って離婚を切り出す嫁は別れて正解
4)演技がデフォルメしすぎで馬鹿にしてるの?え?って気分になる
5)吉川晃司の逆三角形がヤバい
ぐらいが現在の感想です。

まとまりありませんが本日は以上です。

お粗末様でした。

2016年11月21日月曜日

子どもが胃腸炎になった時の食事

娘が土曜日からお熱で、本日病院に行ったらウイルス性胃腸炎とのことでした。

私に感染するのが毎度のことなので今から戦々恐々としているのですが、
それはさておき娘の看病をしなければならない。

病院で症状に合わせた食事一覧のプリントをもらいましたので、自分のメモがわりに記しておきます。


1) 下痢の初期、水っぽい便
水分:ベビー用イオン水、お茶、麦茶
主食:重湯、くず湯(食欲があれば)
果物:すりおろしりんご(便を硬くする作用)
野菜:にんじんスープ(同上)
タンバク質:食べさせない

2) 柔らかい便
水分:ベビー用イオン水、お茶、麦茶
主食:お粥、食パン、素うどん
果物:すりおろしりんご(便を硬くする作用)
野菜類:にんじん、だいこん、じゃがいもを柔らかく煮たもの
タンパク質:便が形になってきたら、豆腐、白身魚、鳥ささみ

3)!避けるべき食物!
水分:みかんジュース、乳酸菌飲料(ヤクルトとか)
果物:みかん(便をやわらかくする作用)
野菜:とうもろこし
タンパク質:卵、プリン、ヨーグルト、牛乳、牛肉、豚肉、赤身魚
      (脂肪分が多く消化吸収が悪いため)


下痢は薬ではよくならないため、水分補給と食事療法が最も大切。

以上です。




夫は娘が体調を崩すとすぐにプリンとヨーグルトを与えるので今回は最悪でした笑
もう歳をとっているので言い聞かせてもなかなか分かってくれない。
それはしょうがないことだし、うまく状況をコントロールしなければね。(大げさ)

2016年11月20日日曜日

腕時計選び

魔境ですよね?

上を見たらキリが無いし、下は「着けない」という選択肢すらあるし…




先日(私にとっては)お高い時計をいろいろ見てきて、何十万も出すなら貯金しときたいかも…というお粗末な感想を抱いてしまいました。

一方でキラキラ☆なアクセ類、指輪とかネックレスとかは

「ほちい…」

となったので思ってたより女子な自分に気づいたり。



腕時計に関しては文字盤にシェルを使った某ジャガールクルトの時計が可愛すぎて…(結局この価値観でしか選べない)
だってさりげなく七色に光るんですよ!!
七色に!
時間を確認するたびに七色に光る時計見れるとか幸せでしかないです。

でも高い(定価200万とか)。


だから
シェルを使っていて
ほんのちょっとだけキラキラしてて
でもシンプルで
イエローゴールド系の色みで
レザーベルトの
そして手頃な価格の
時計がほちい

というのが私の目下の欲望です。

機械式かクォーツかは私にとって重要じゃないようです。

キラキラできるのは女性ならではの楽しみだし(男性がしても別にいいとは思うけど)

気長に探します。



追記
何か一周回ってロレックス欲しくなってきました。どこにでても恥ずかしくないし。

追・追記
なんだかんだ考えていてもよく分からないので試着をしに行こう。
メモ:腕周り13.5cm、手は筋っぽい、イエベ、服は黒が多い
   ケース20〜30mm程度

追・追・追記
ケースは丸いやつ

追・追・追・追記
試着してきた。ラウンドのケース径30mmほどで丁度良い。
…38mmのDWは大きすぎだったな。
コンビのブレスが使い勝手良さそう。
コンビは古臭いとの意見もあるようだけど、つける人が昭和顔だから丁度よかろう。
ゴールドだけはなんかギラギラしすぎだし、ほかのアクセとの兼ね合いもあるし。

ヴィエリチカ岩塩坑

世界最古の岩塩坑。
ポーランドで13世紀ごろから20世紀終わりまで採掘され続けていたんだそうです。

娘の図鑑で知りました。

ブログってよそからとってきた写真勝手に貼っていいんですかね?

よくわからないのですが綺麗だったので何枚か貼っちゃいます。



シャンデリアがあるのは抗内の礼拝堂で、壁もシャンデリアも全て岩塩だそうです。

また行ってみたい場所が増えました。


遠きにありて

ニュースにざっと目を通していると、

距離が近すぎたときに、何かトラブルが起きているなぁと感じます。

執着や依存や甘え。
家族や部下を自分のもののように扱ったり他の国に阿ったり、干渉したり。

家族は最も近い他人ですし、そのほかは言わずもがな。

自分は自分でどうにかするしかないし、他人をどうこうすることはできない。

娘や夫のことに関しても、気をつけなければなと改めて思います。






娘は昨日からお熱。
何をするにも一緒の超至近距離も今だけですね。

ご両親から受け継いだものとは

こんな質問をされるのですよ、幼稚園受験というのは。

受験するご家庭にとっては常識のようですが私は全然質問の下調べをしていなかったので面食らいました笑

その場でなんと答えたかは緊張して覚えていないのですが(ダメすぎる笑)

父からは純粋さを、母からは孤独を感じ取って大きくなったなと。

そして同居していた祖父からは全肯定の心、祖母からは愛嬌。

以上を実践できているかはともかく、子どもを育てる段になって
「愛されていたなぁ」と改めて実感できます。

そして今は私の番、持ち回りですね。しっかりやらねばね。

2016年11月19日土曜日

アランが教えてくれたこと



ガンジーウーレンズのアランニット。

ヤフオクでたまたま見つけて購入したのだけど、
「私もタートルネック着れる!」
「アラン模様可愛い!」
「英国ニットあったかい!」
という3つの気づきを与えてくれました。

そもそも首が短くて細くなくて丸顔なのでタートルネックが似合わない。
胴体にいきなり顔がついてるみたいなことになるから。

でもローゲージでゆとりあり、そして首が少し見えていれば意外と大丈夫だよと、この子のおかげで発見。

そしてハイゲージのつるっと(?)した綺麗な質感だと私の場合すこし物足りなく見えてしまうのだけど。

※骨格診断はナチュラル

アラン模様がばっしばっし入ってるセーターなら
顔と体型に負けないというか
ボディに釣り合ってくれるからすごくしっくりくる。

あとやっぱりセーターは英国に限る…日本の寿司が世界で1番美味しいのと一緒ではないかしら(無理やり)

以上は今後の服選びにも役立つ指針だなと思っていて、

1 短いからこそ首見せ
2 体に見合ったゆったり感と存在感のあるサーフェス
3 できるだけ本場のもの

この3つ、覚えておきたいと思いました。

それにしてもなんと可愛いこのセーター。色違い揃えたいです。

若い時には似合わなかったけど


ピアジェのリングを買いました。
イエローゴールドで一粒ダイヤ。
ポセションというらしい。
キラキラ!つけ心地滑らか!
見ているだけでちょっとうれしい。

大ぶりな方が似合うと思ってたけど、色々つけてみたらこのぐらいがしっくり。

指環と言えば、
3年くらい前に結婚指輪を選びに行ってどれもこれも似合わなくて
絶望的な気分で某ティファニーを後にした思い出が。
(だからうちは結婚指輪がない。特に後悔はしていないけれど)

あと結婚する前に当時彼氏だった夫がカルティエのネックレス買ってくれようとして
試着したらまさに猫に小判豚に真珠でちゃんちゃらおかしかったりとか。
(「ごめん、似合わないからいいや」って言った時すごく悔しくて申し訳なくて悲しかった笑)

私には身分不相応なんだわとずっと思ってたけど
今回少しは似合うようになって、
歳をとるのもなかなか良いものだなと思えました。

良さを知ってしまったら止まらないのが人の常。
次はどれにしようかななんて考えてるから危険信号だわ。

何はともあれ大事にしよう。