2017年2月26日日曜日

幼児用クレヨンについて

娘に絵を少しでも上手くなってもらいたいなーと思っています。

幼稚園の活動でスムーズに取り組んでもらいたいのもあるし、
絵が上手いと小学校中学年くらいまでなら「わーすごーい」となるし、
手指を自分の思い通りに使う訓練にもなるし、
何より綺麗に絵が描けると気持ちよさそう(私は小学生低学年レベルなので)

で、幼児期の代表的な画材といえばクレヨンですよね。
猫も杓子もクレヨンです。

しかし自分の幼児期を思い起こせば
折れやすいし
カスが出るし
手が汚くなるし
太いから思ったところに線が引けないし
「なんでこんなものを使わせるのか」とイライラした記憶しか有りません。

どんな文具メーカーの陰謀で子供達にクレヨンを押し付けているのだろうと思っていたのですが、
娘が幼児教室で絵を描くのにクレヨンが指定されており、
しょうがなくクレヨンと向かい合う日々を過ごしていました。



ある日、娘の絵の宿題をやるため、私がお手本を描いたのですが、
娘のペースに合わせてゆっくりゆっくり線を引き、
ゆっくりゆっくり塗りつぶしていたら
水色に塗りつぶした鳥の頭部(になる予定の丸)がやたら綺麗に見えたのです。
一部の隙もなく、水色に塗りつぶされた鳥の頭部(になる予定の丸)を見て気付きました。
クレヨンの極意は塗りつぶしにあり!と。



つまりクレヨンというのは油絵の具的な顔料で、
紙にしみこませるのではなく、紙に載せて描く画材なんですよね(多分)

ペンで同じところを何度も何度も塗っていたら色がどんどん紙に染み込み、
色が濃くなりそこだけどす黒くなり、最後には紙が破けます。

クーピーや色鉛筆だとクレヨンほどくっきりとは色が載りませんし、
仮に色をくっきりはっきり載せようとするとかなりの力が必要で、
紙が凹んでしまいます。
そして一度色を載せたうえに違う色を載せようとすると上手く発色しません。

しかしクレヨンなら幼児にありがちな「もう色を塗ったところを何度も塗ってしまうシンドローム」にかかっても色はずっと同じ。水色ならずっと水色。
そして載せて描くという性質上、他の画材に比べて混色しにくく、水色の上から茶色で目を書いてもくっきり発色する。

なので、幼児用クレヨンは「単純で大きめの形を塗りつぶしながら描くときに、くっきりはっきり色を発色して上手な絵に見せてくれるツール」ということなんですよね。

言葉にしてみれば当然のことなのですが、
私的にはすごい発見でした。

線で描く絵には向かないけど、面で描く絵には向いているということで、
ならばどんな絵を描けばクレヨンの特性を生かして年齢なりに上手に見せることができるのか、糸口をつかめた(気がした)

単純な形を組み合わせて塗りつぶし、大雑把に特徴をつかんだ絵。

これが幼児期のクレヨンの効果的な使い方ではないかと現在仮説を立てています。
塗りつぶしと単純な形というところがミソですよね。

一部の隙もなく塗ったクレヨンの絵はとても綺麗です。
私自身、クレヨン、クーピー、ペン、色鉛筆で同じ絵(単純な形の組み合わせ&混色なしの塗りつぶし)を描いてみました。
小学校低学年レベルの私の絵ならクレヨンが一番マシに見えた(ような気がした)

なので娘と絵を描くときも塗りつぶしを重視して進めているのですが、
そうすると紙が大きいと塗る作業が多くなってしまって辛い。
というわけでやや小さめの画用紙に描くようにしています。
最近娘も塗るのに慣れてきたので焦らずいこうかと。

クレヨンよりもクレパスの方が塗る作業が楽らしい(全く詳しくないので端折りますが成分的にそういう風にできているらしい)ので
新規購入を検討中です。






ちなみにこの考え方で行くと、ホワイトボードや黒板でのお絵描きも似たような感じですよね。
染み込まないし、あまり混色しない。
お絵描き用に大きめのホワイトボードも買ってあげるか。


とりあえずクレヨンについては以上です!!
今週のエウレカ案件でした。

2017年2月20日月曜日

図鑑についてのメモです。

ヤンデル先生のブログ

http://dryandel.blogspot.jp/2017/02/blog-post_17.html

とりあえず。

図書館

この週末、娘と図書館に行きました。

私が予約していた本を取りに行ったのです。

私自身が図書館ラバーなので本当は毎日娘を連れて行きたいぐらいなのですが、
娘は本棚がたくさんあるのが楽しくて走り回ってしまうんですよね。



それで縁遠くなっていたのですが、今回は静かに絵本コーナーに歩いて行って
自分で絵本を取り出して読んでいました。

すごい!びっくりするほどお姉さんになっていて、嬉しくて
70ページぐらいの長い絵本を読んであげてしまった。

全部しっかり聞いてくれたし、さらに偉い。

そこで娘がチョイスした絵本がとても良かったのでメモしておきます。




これ、見開きごとに一つのお菓子についてのストーリーが載っていて、
左ページに絵、右ページに文章という構成です。

良いと思った点
・一つ一つのエピソードが短いので子供の集中力が続く
・短いなかに起承転結がある
・たくさんのおかしや動物、ものの名前がでてくる

絵柄も可愛いし、すごく良いですね。
ほしいぐらい。

でも図書館行けばあるし、また行こう。
休日の過ごし方、選択肢が増えて嬉しい。

以上です。

ならぬものはならぬのです

とは、会津藩の藩校「日新館」の教えです。

私は東北出身なので小学校あたりの修学旅行だかで福島に赴き、
例によって日新館跡を訪れ什の掟を暗唱させられました。

一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

これが什の掟。

ならぬことはならぬというのは、「上の1から7までのお約束をしっかり守りましょう」という意味です。

掟は子供達のグループごとに少しづつ違っていて、
自分たちで話し合って決めたそうです。

掟はどうやって決めるのか?というと
会津藩士の子として、どうあるべきか?をまず考えるんだそうです。
その理想から逆算して掟を作ると。

そして毎日集まって掟を守れていたか確認をし、
最後に「ならぬものはならぬのです」と締める。
言葉は古いけれど、「みんなで立派な大人になるために決めたお約束は守ろうね」という意味なんですよね。



というのをなぜ思い出したかというと、
昨日の幼児教室、工作の時間。

今回の課題は娘がまだ慣れていないクレヨンでのお絵描き。
先生がまえで説明していて、子供たちは「手はお膝、顔は先生」の状態で聞かなければいけない局面で
娘はクレヨンを持っていじくりまわしていました。

そこでサポートに入っていた先生から手をバシッと叩かれたのですね。

そこに至るまでも娘は落ち着きがなかったので、何度も直されていて、
ついに叩かれてしまったという感じです。

私が娘を叩くことはほとんどないので、(夫はたまにゴツンとしたりする)
娘は心底驚いて手を叩いた先生をじいっと見つめました。

で、促されて先生のお話を聞く体勢に戻りました。

私はこの一部始終を見て本当に良かったなと思いました。
家で娘がだらけたりした時、「はいきちんとお話聞くよー」というけれど
それでわかってくれない時のほうが多い。
怒鳴りつけてもしょうがないし、イライラするとうまくいかないし、優しく諭しても効果なし。
でも今回の先生の的確なタイミングでの手バシで娘は
「先生のお話はきちんと聞きましょう」
「ならぬものはならぬのです」
ということを少しは理解してくれたかなと思うのです。
私だけで伝えきれなかったことを塾という場を借りて少しずつ知って行って欲しいな。

その先生、いつもはニコニコしていて本当に優しい先生なんです。
なんというか針穴をつくような?ピンポイントな手バシでプロだなあと思ってしまいました。
塾が終わって最後は笑顔で送り出してくれたし。
娘も笑顔でバイバイタッチ。


今度、娘と「理想のお姉さん像」を考えてみよう。
その上でお約束についていろいろ話し合わないとね。

なんだかんだ、私は娘に甘いので。。。
しつけ(=自制心)は親からの最高のプレゼントだと思うし、
頑張らないと。

以上です。

活発、大人しい、繊細、図太い、4パターン

娘は活発で快活、積極性もある。
公園で初めてのお友達にも声をかけることができる。

しかし一方でとても繊細で、
「◯◯(お友達♀)ちゃんがピンク好きじゃないって言ったの…」
 ※娘はピンクを愛している
「◯◯(お友達♂)くんが私のこと△△(娘の名前)ドンドンって言うの…」
 ※娘は立派な体格

などと言って落ち込んだりする。

ピンク問題に関しては
・それぞれみんな好きな色は違う
・「私は好きだよ!」と堂々とする
・お友達はピンクは好きじゃないけど娘のことは好きだから大丈夫
・もしお友達が違う色を好きと言ったら「それもいいよね〜私はピンクが好き」と言う
などということを伝えた。

ドンドン問題は、
保育園の先生によると、きちんと「やめて」「いやだよ」と伝えられているらしい。
でも肝心なところはなぜ娘がドンドンと言われてしまうかで、
それがもし体格に関わることで、
それを娘も気づいているとしたらなかなか難しい問題よね。
コンプレックスに直結してしまう。
相手の子がどうこうではなくて、どう跳ね返すか教えてあげたいけど…
夫と要相談。


      繊細            図太い
活発   他人も本人も厄介    他人からみて厄介
大人しい 本人だけが厄介     特に厄介さはない


娘は繊細で活発
以上です。

2017年2月15日水曜日

春夏の格好

春から通う幼稚園では

頭髪を派手に染めない

ノースリーブ禁止

胸元が開いている服禁止

ピンヒール禁止

華美な色の服は禁止

ネイルもほどほどに

アクセサリーもほどほどに。


ってこれ保護者のお約束だそうです。

うう、ノースリーブ党なのに。

ひとりファッションショーやっておかないと朝にバタバタしそう。

明日は美容院だし、春に向けて自分のケアもやらないとな。

以上です。

右脳を鍛えるという言葉に懐疑的

なのですが。

幼児の右脳トレの定番がドッツとフラッシュカードと呼ばれるもの。






や、なんかこれ洗脳っぽくないですか?笑

効果が出たという人もいるみたいだから嘘ではないんだろうけど、

私の左脳が「なんかおかしいよこれ」と警告を発しています笑



まーでもなんでもやってみようと思ってはいるので、、数の数え方が苦手なこともあるし、昨日から始めてみました。

効果出るのかなー? 年長ぐらいになったらそろばんさせようと思っているので、それまではドッツでいこうか。

フラッシュカードはいいや。実物見せたほうがよくない?

以上です。

2017年2月13日月曜日

ピンクについて

娘はピンクに恋していて、お絵描きでもなんでもピンクしか選びません。

塗り絵なんかの時は、「いろんな色使ったほうが綺麗だよー」と言ってみたりするけど、しぶしぶといった感じ。

先日読んだ「最高の子育てベスト55」に「子供の興味を情熱に変えるには、あらゆる角度から追求させること」とあり、例として地図に興味を持った場合が示されていました。

「子供部屋の壁を地図だらけにする」
「地理のゲームをする」
「粘土で街の3Dマップを作成」
「アンティークショップに珍しい地図を探しに行く」
「トレーシングペーパーで地図を写し取る」
「市街地図をコピーして外出したルートを書き込む」
「ひとつの場所を様々な用途の地図(航空写真、地勢図、気候地図、資源地図)で確認する」
「街の設計者になったつもりで地図を書き替えるアイデアを出し合う」
「地図製作者を訪問する」

じゃあ分かった、ピンクづくしにしてやろうと昨日決意しました。

古今東西の西洋画、日本画、風景、花、宝石、和の伝統柄、和菓子、熱帯魚、ハイブランドのルック…

画像は集めた、あとはプリントするだけ。

あとは…
ピンクのゲームって意味わかんないな。
ピンクのものの名前を言っていくとか?

ピンクの粘土は散々昨日握り散らかした。
珊瑚に見立てて箱庭水族館でも作るか。

アンティークショップってどこにあるの。
今度服を作ってあげる時はピンクの小花柄とかにするか。

トレーシングペーパーかー。
壁に貼ったピンクでお気に入りのものと同じピンクを絵の具で作るとか。

外出したルートを書き込む…外出したらピンク探しする?

様々な用途の地図…いろんな種類のピンクを並べる?

地図を書き替える…好きなピンクに名前をつける?

地図製作者を訪問!!!
うーん、あ、静岡県で桜えびを干しているところを見たい。きれいだろうな。



ずっとピンクのことを考えていて、私が幼稚園のとき青緑色が好きだったことを思い出した。

なんか、暖色系の色を好きというより、寒色系の色を好きと言った方が大人っぽくて素敵な気がしたんだよな。

つまり他人からの評価を考えての「好き」だったわけだけど、娘はどういうつもりの「好き」なんだろう。純粋に好きなのかな。


…とりあえず今日は以上です。

2017年2月10日金曜日

こどもの数の理解

すごくわかりやすい解説を発見したのでリンクを貼っておきます。

http://mymimosa.net/tenpaku-konet/pakukko/hotinfo/entry-1797.html

3と4のあいだには高い壁がある。そうよねー

序数と何個?の理解は別。
なるほど何番め?ならわかるけど、何個?は難しいというのはこういうことか。

なるほどなるほど。

やはり具体物で理解を進めるのが基本よね。

ペーパーばっかりやってちゃダメだな。
(っていうほどしてないけど)

できるだけ手を動かして触ったり動かしたり、意識していかないと。



工作やお絵描きは継続して毎日やっていこう。

いま、けっこう頑張ってやっているのですよ。

お絵描きだけじゃなくて、レインスティック、拾った枝でアートもどき、簡単な切り絵などなど。

作品がそろってくるとなかなか楽しい。

写真に撮ってアルバムに残しています。全部取っておくのはさすがに無理なので。

あ、そういえば昨日頼んだ筆ペンが早速届いて、まんまと娘は気に入って塗り絵やりまくりでした。

しかし教室ではクレヨンなので、ここからクレヨンに以降できるかが次の山です…



そしていっぱい遊ぶこと。

小学校受験って考えると、自分が体験してないし情報が先行して焦ってしまうけど、しっかり娘を見て雑音に振り回されないようにしたい。

…これは何度でも思い出さないとな。

2017年2月9日木曜日

4と5、塗り絵

最近は娘が幼児教室に通い始めて、その宿題やら復習やらそんなことばかり考えていたせいか、いつの間にやら手がガサガサに。

クリーム塗りたくってマニキュアして「落ち着け自分」と言い聞かせてみたりしてます。






娘は私と勉強していたところはよくできる。当たり前だけど。

そして初めてやったこと、経験の浅いことはうまくできない。これも当たり前。



そして彼女はいま、「4」と「5」の識別で悩んでいるのです。

3こまではパッと見て識別できるのだけど、4こから上は全部ひっくるめて「いっぱい」になってしまう。

教室の先生にも「もっと数える練習しましょうか!」と言われてしまったので

いちいちいろんなものを数えてみるようにしているんだけど

「いーち、にーい、さーん、⚫︎⚫︎ちゃん数えられるよ!、いーち、にーい・・・」

って戻ってますよ!!

いちいち「私できるよ」アピールをしてくる。笑

というか5までならちゃんと数えられるんだけど、4こと5こが並んだ時に

「どっちもいっぱい」という受け取り方をしてしまうみたいで。

なので「多さ比べ」と「同じ数のものつなぎ」を地味に毎日やっています。

プリント自作して少しずつ難易度変えながら・・・とかやってると無限に時間がすぎる


でも一口に「数えられない」といってもどこでつまづいているのか、どこまでできているのかというのは無数にグラデーションがあるのですよね。

とにかくそこを把握すれば緒が見えてくるんだなーとは今回学習しました。

いち、にい…が言えないのか、数量感がつかめていないのか、数える時に印をつけていないのか、注意力散漫なのか、単に練習不足(経験不足)なのか、いろいろ原因を考えて対処していくのは意外と楽しい…というかハマります。延々と考えてしまう。





もう一つの課題が「塗り絵」。

どうしても途中で投げ出してしまってうまく塗れない。

塗り方もなんだかうまくない。

なんでだろうなんでだろうと考えてみたら、

娘にクレヨン買ってあげてからまだ20日くらいしかたってない。

これまではクーピーだったんだよね、クーピーって色塗りには向いてないよねえ細いしさ。殴り書きみたいなことしかしてないし、いきなり色塗れって言われても無理よね。

でも以前一緒に絵の具をした時は楽しそうにペタペタしていたのを思い出し。

とりあえず水彩ペンみたいな筆ペン?の20色セットを注文しました。さっき。

あかしや 水彩毛筆 彩 20色セット

「塗り絵が苦手」みたいな感じで検索したらとあるブログで「いろいろな種類の画材をあたえる」という記述を見つけたので思い至りました。

なるほどなーたとえば鉛筆だけじゃよっぽど興味関心を持っている子以外は絵を描く気にならないよねえ。

で、娘だけにさせるのもアレなんで私も塗り絵しようかなと。

同じものを塗るのがベストだと思うのですが、子供向けの超簡単塗り絵だとすぐに終わってしまう。

そこで、娘と花とか、娘と果物とか

写真に撮ってフォトショに取り込んで白黒の線画にしてプリントして、

「ほんものぬりえ」と題して娘に与えています。

先日はお花をお花を持っている娘の手を塗ってみました。

そしたらとりあえず花だけは塗ってくれた!!
(私が手を添えながらだけど)

今日はデコポンを一緒に塗りたいと思います。





それにしても毎日試行錯誤すぎます。

もっとうまく私が接してあげたらもっとうまくいくのか?
と思うことばかりですが

考えるのをやめられないので辛楽しいというか

ランニングハイみたいな状態です。



以上、今日はこんなところです。

結婚観

東京タラレバ娘の読んでなかった直近2巻を読んでいたところへ夫が飲み会から帰宅。

私と同い年の会社の女性(仕事できる)が「もっと良い人がいるんじゃないか?」と付き合う男性をすぐに乗り換えるという話をきかされた。

それに対して「付き合っている人にプロポーズされて断る理由がわからない。結婚できないと思うなら付き合わない。もっと良い人がいるんじゃないか?っていう気持ちはもっと理解できない」と応えたら

「そういうところが大好きだ」と言われた。

やっぱり価値観が同じって結婚にとてもたいせつだなぁと思った次第です。


で、家族観や結婚観て実家の状況に大きく左右されるというか影響を受けるものだと思うのですが。

うちの母親はかなりラディカルというか、一匹オオカミというか、自分の好きなようにしたいという人で。

父と20年ぐらい付き合った末に最後に頼み込まれてやっと結婚したひとなんです。

父はそんな(孤高かつ孤独な)母がすごく好きで、憧れていて、ずっと寄り添ってくれた優しいひと。

晩婚の2人と対照的にさっさと結婚して子どもを産んだ私なのですが、両親から受け継いだのは具体的なプランではなくて「自分の信じたようにやっていいんだ」という姿勢だったと思います。

つまり何かと比較して意思決定をしないということ。スペックとか、一般常識とか、そういう諸々。や、完全に無視するのは無理だと思うのですが、自分の心の声?に耳を傾けるのは割と得意な気がします。

それですべてうまくいくわけではないけれど、後悔は少ないし「なぜこんなことになっちゃったんだろう」ということもほぼ無い。

20歳年上の男性と結婚したり、就活生のころ大手の証券会社と小さな零細企業に内定をもらって小さい方に進んだり、受験生のころ東北に住んでいたのになぜか関西の国立大に行ったり。突拍子も無いことをするわけでは無いけど(そういう欲求はない)、なんとなく少しズレた選択をしてきていて今とても満足している。

だから誰かと付き合う(恋愛でも友情でも)ときは本当に好きな人としか付き合わないし、相手に対してはできる限りの私で応えたいと思っている。

それが本当に良いのか?は別の話だけど心地よいことだけは確か。自分の基準だから誰かを羨んだりしなくていいし、比較して落ち込む必要もない。

ただ学生時代に自分の心の声に従いすぎて同時に4人くらいと関係していたのはやらなくても良かったなと思います。不思議なのは浮気相手はみんな愛すべきダメ男で、そこが可愛い、みたいなコたちばっかりだったなー。本命がリーダー気質のしっかり者だったからなのか。

抱いてもらうことで自分の価値を確かめたいけど、本命以上がいると思っているわけではない、みたいな感じでしょうか。でもあの時反省したからいま特に道を踏み外さずに済んでるなーとは思います。性格上、みんなが好きで大事になっちゃって生活がぐちゃぐちゃになるので。

ああ、なんの話かわからなくなってしまいましたが。両親には感謝ってことです。端的に言って。
以上おわり。